以下「諺文」とはハングルのこと

シャルル・ダレ「朝鮮事情」1874年

子供たちは、漢字を学ぶ初歩的な本に載っている翻訳によって、いうなれば知らず知らずのうちに、朝鮮文字(振り仮名:ハングル)を習得する。しかし彼らは、習慣によってのみ音節を身につけるだけで、綴りを述べるとか、音節を一句一句分けるとかは、できないようだ。漢字を学ぶ手段も機会もない婦女子や貧しい人びとは、朝鮮文字を学ばないわけにはいかない。彼らは、それを使って、通信文や会計簿をつけるのである。宣教師によって印刷された宗教の本は、すべて朝鮮文字になっているという。したがって、すべてのキリスト教徒は、子供にもすぐ憶えられるアルファベット式の朝鮮文字を読み書きすることができる。(143‐144頁)

瀬脇寿人, 林深造 編「鶏林事略 初編1」1876年

文学並言語文字
国内用うる所の文字、一種支那と異なる者あり。之を朝鮮文字と云ひ、又諺文と云ふ。其数凡百九十一字、我が神代文字に似たり、左の如し。
(ハングル一覧表省略)
右の文字を綴り合せて。国語並に漢音を記する事。日本の仮名と同じ。又母韻を長呼する時には、ー(振り仮名「イ」)字を傍に添ふ。…
朝鮮文字は、楷体のみにて、行草体なし。習熟の後は、自己の能にて字画格を草体の如くし、急書に便にす。
書翰記簿の類、漢文を善する者は、国字を雑へず。漢文を能せざる者は、漢字諺文を雑へ書し。或は、全く国字耳(※のみ)を用ゆ。
https://dl.ndl.go.jp/pid/766862/1/30

石幡貞「朝鮮帰好余録」1878年

「朝鮮国文字有二様。曰真文即漢字也。曰諺文是為国字。・・・以其易学、民皆便之。而政府公文措之不用。」
〔訳〕朝鮮には2種の文字がある。真文というのが漢字であり、諺文というのが国の字とされる。・・・学びやすいので、民衆は皆これ(諺文)を使っている。しかし政府は公文書ではこれを用いない。

鈴木信仁「朝鮮紀聞」1885年

貧賤の者は諺文のみを習ひ纔かに通用に便するものなり。貧窶にして筆墨を買ふの資なきものは砂を盆に盛て字を習ひ或は河海の浜に往き平坦の石面に大字を習ふ事あり。(126頁)

交詢雑誌 第192号 1885年7月5日

寄書
○文科(前号の続き)在朝鮮社員 井上角五郎
・・・現今朝鮮にては専ぱら漢字を用ひ、士人の章奏書柬はみな漢文なり。又た国王及び政府の布示諭達も又た漢文を用ひ、地方官吏の上報一般人民の訴状などは吏読を用ひ、下等平民の漢字を知らざるもの及び婦人の書柬はみな諺文を用ひて言語を其儘に記して文となす。余曾て評して曰く、全国人民を平均し諺文を知るもの百中八九にて漢字を知るもの百中四五而して吏読を記し得るもの百中二三にして漢文を記し得るもの百中一二なりと。いまこれを思ふに蓋し当れり。・・・
言語は古今にて大に異なりあり。古書の諺文にて記するものは今ま解しがたきこと多く又た各地みな多少の差異あり。而して言語は専ぱら今躰を貴び諺文にて文を記するときは言語の儘を用ゆ。又た全国押並べて全羅道の言葉尤もよく各地に通用すといふ。(20頁)

石井研堂 (民司) 著「朝鮮児童画談」1891年

又此国には、諺文とて、仮名九十九字あれども、一般に用ひるもの少なく、書状等にのみ用ひ居れり。(15頁)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/851191/23

イザベラ・バード「朝鮮奥地紀行1」1898年
諺文は軽蔑され、教育ある階級の書き言葉には使われない。しかしながら私は、川上に居る下層社会の非常に多くの男の人たちが、朝鮮固有の筆記文字〔諺文〕を読める事に気付いた。(138頁)

井上角五郎先生伝記編纂会編「井上角五郎先生伝」1943年

・・・それで朝鮮では上流社会は漢字ばかりで綴った漢文を用ひて棒読にし、下流社会は諺文ばかりで文を綴っていたのである。ところが日本でも仮名ばかりで綴った文章は却って読みにくいが、それに漢字を交ぜて用ゐると綴り易く読み易いと同様に、諺文にも漢字を交へて用ひると便利である。そこに気付いたのが井上先生であった。

明治13年(朝鮮では庚辰)

ハングル用例1

アジア歴史資料センターhttps://www.jacar.go.jp
レファレンスコードB12081767700(5枚目)
件名標題(日本語) 38.朝鮮全羅道興陽居民八名長崎県対馬国上県郡泉村へ漂到一件 階層 外務省外交史料館>戦前期外務省記録>3門 通商>6類 交通及通信>7項 水難>困難船及漂民救助雑件/朝鮮国ノ部 第二巻

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766889/7