日の丸・君が代

【君が代】馳浩文科相のほうが恥ずかしい

まず馳発言
岐阜大が国歌斉唱しない方針 馳文科相「恥ずかしい」
朝日新聞デジタル 2月21日(日)19時8分配信

馳氏は21日、金沢市内での講演で「岐阜大学の学長が国歌を斉唱しないと記者会見した」と指摘。その後、記者団に「(下村氏の要請は)大学の自主的な活動についてああしろ、こうしろと言うものでもない。学長が(斉唱しないことに)言及することはちょっと恥ずかしい」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160221-00000038-asahi-pol

君が代の意味 ラブソングという嘘で示した通り、馳氏の「君が代」解釈あるいは格助詞「が」の解釈は間違っている。これは元国語教師馳浩氏としてはかなり恥ずかしい。


そして次の書き込みを見ると、馳浩元国語教師は、今でも間違った解釈を講釈しているのかもしれない。

衆議院議員 馳浩 公式ページ

2014年1月1日 

午前5時、開式。

まずは君が代斉唱♪。

ところが、君が代の伴奏音楽のテンポが遅い。

なかなか歌詞と音楽のテンポがそろわない。

しかし、そこは実践倫理宏正会。

「相手に合わせる」ことを倫理の教えとする。

指揮棒をふるう竹中さんのテンポに合わせ、次第と音楽と歌詞が合ってきた。

さすが。

そこで、今日の一句。

「君が代に テンポ合わせて 元朝式」

ご挨拶の中に盛り込ませていただき、ついでに、君が代の歌詞の「格助詞 が」の意味について一くさり。

格助詞「が」、と「の」の使い分けについて

https://www.facebook.com/hasehiroshi.kousiki/posts/596520037086754


「君が代少年」という国定教科書の文章


初等科国語三 文部省
四 君が代少年

 昭和十年四月二十一日の朝、台湾で大きな地震がありました。
 公学校の三年生であった徳坤(とくこん)といふ少年は、けさも目がさめると、顔を洗ってから、うやうやしく神だなに向かって、拝礼をしました。神だなには、皇大神宮の大麻がおまつりしてあるのです。
 それから、まもなく朝の御飯になるので、少年は、その時外へ出てゐた父を呼びに行きました。
 家を出て少し行った時、「ゴー。」と恐しい音がして、地面も、まはりの家も、ぐらぐらと動きました。「地震だ。」と少年は思ひました。そのとたん、少年のからだの上へ、そばの建物の土角(どかく)がくづれて来ました。土角といふのは、粘土を固めて作った煉瓦のようなものです。
 父や、近所の人たちがかけつけた時、少年は、頭と足に大けがをして、道ばたに倒れてゐました。それでも父の姿を見ると、少年は、自分の苦しいことは一口もいはないで、
「おかあさんは、大丈夫でせうね。」
といひました。
 少年の傷は思ったよりも重く、その日の午後、かりに作られた治療所で手術を受けました。このつらい手当の最中にも、少年は、決して台湾語を口に出しませんでした。日本人は国語を使ふものだと、学校で教へられてから、徳坤は、どんなに不自由でも、国語を使ひ通して来たのです。
 徳坤は、しきりに学校のことをいひました。先生の名を呼びました。また、友だちの名を呼びました。
 ちゃうどそのころ、学校には、何百人といふけが人が運ばれて、先生たちは、目がまはるほどいそがしかったのですが、徳坤が重いけがをしたと聞かれて、代りあって見まひに来られました。
 徳坤は、涙を流して喜びました。
「先生、ぼく、早くなほって、学校へ行きたいのです。」
と、徳坤はいひました。
「さうだ。早く元気になって、学校へ出るのですよ。」
と、先生もはげますやうにいはれましたが、しかし、この重い傷ではどうなるであらうかと、先生は、徳坤がかはいさうでたまりませんでした。
 少年は、あくる日の昼ごろ、父と、母と、受持の先生にまもられて、遠くの町にある医院へ送られて行きました。
 その夜、つかれて、うとうとしてゐた徳坤が、夜明近くなって、ぱっちりと目をあけました。さうして、そばにゐた父に、
「おとうさん、先生はいらっしゃらないの。もう一度、先生におあひしたいなあ。」
といひました。これっきり、自分は、遠いところへ行くのだと感じたのかも知れません。
 それからしばらくして、少年はいひました。
「おとうさん、ぼく、君が代を歌ひます。」
 少年は、ちょっと目をつぶって、何か考へてゐるやうでしたが、やがて息を深く吸って、静かに歌ひだしました。
   きみがよは
   ちよに
   やちよに
徳坤が心をこめて歌ふ声は、同じ病室にゐる人たちの心に、しみこむやうに聞えました。
   さざれ
   いしの
小さいながら、はっきりと歌はつづいて行きます。あちこちに、すすり泣きの声が起りました。
   いはほとなりて
   こけの
   むすまで
終りに近くなると、声は、だんだん細くなりました。でも、最後まで、りっぱに歌ひ通しました。
 君が代を歌ひ終った徳坤は、その朝、父と、母と、人々の涙にみまもられながら、やすらかに長い眠りにつきました。

昭和十七年二月十六日発行
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1277105/3
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1277105/14
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1277105/64


教師用 初等科国語三  文部省

教材の趣旨
 初等科修身二「君が代」と連繋する教材で、重傷を負ひ瀕死の境にありながら、よく国民的信念に生き、両親を思ひ級友を思ひ、国語の実践に生き、臨終に「君が代」を奉唱しつつ十二歳の生涯を雄々しくもまた美しく生き抜いた少年の美談である。
 しかも本教材は、初等科修身二「能久親王」とも連絡がある。畏くも金枝玉葉の御身を以て遠く御渡台あらせられた親王が、瘴癘(しょうれい)の地に、あらゆる危険と困難とに打ち克たせ給ひつつ皇軍を進め給うて以来、半世紀に満たない間に台湾の統治は着々と進み、新付の民の間にはかくも美しい国民精神の花が咲きつつあることを物語るもので、まさにこれ大王の御稜威の光被であることをつくづくと思はざるを得ない。これを古に考へれば、初等科国語二の田道間守が、垂仁天皇の勅を蒙って遠く外域に時じくの香(かぐ)の木の実を求め帰り、たまたま天皇の崩御を知って、御陵前に誠忠の心を捧げつくしたことをも思ひ合はされ、古も今も変らぬ国体の精華に感激を深くするものである。
 なほ、国語の教材として特に生かすべき面は、徳坤の国語に対する極めて熱心な実践的態度である。今もしこの熱意をわが全国の児童に活かすならば、標準語の指導訓練の如きは期せずして徹底せられ、国民の国語に対する熱愛は、徒に観念としてではなく、日常の実践に於いて発揮されるであらう。特に台湾公学校の三年の児童にこの事があったことに鑑み、全国児童の奮起を促すとともに、これが指導に於いて新たなる自覚がなくてはならない。

文章
「このつらい手当の最中にも、少年は、決して台湾語を口に出しませんでした」
苦痛を訴へるほとんど無意識的な語も台湾語ではなかったことを意味し、以下徳坤の国語に対する平生の心構が簡明に叙してあるが、これも適当に補説して感銘を深くするがよからう。

取扱の要点
文に即して発音を正し、文字・語句等を指導し、確実に読ませる。読みが進むにしたがひ、主人公徳坤の環境を明らかにさせ、■すべきその行ひを文に即して読み取らせる。
  神棚を拝礼したこと
  自分の重傷をも忘れて、母のことを気づかったこと
  常に国語を使ひ通したこと
  早くなほって学校へ行きたいといったこと
  最後に苦しい息の下から、君が代を歌ってなくなったこと
等がその主なる点であるが、あくまでも本教材の表現を通して、児童に感銘を与へるべきである。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1140503/51

 

英教育省政務次官「国歌を教えるか決めるのは各学校だ」


2012年10月23日英デイリーメイル紙記事「All children should be taught the national anthem at school, says Tory MP Nicholas Soames (whose grandad was Winston Churchill) 」より抜粋

He tabled a parliamentary question asking the Department for Education to adopt a ‘policy that children in all schools in England are taught the National Anthem’.
But education minister Liz Truss replied: ‘It is a matter for individual schools to decide whether to teach pupils the National Anthem.’

〔訳〕彼(英保守党ニコラス・ソームズ議員)が国会で教育省に対し、「イングランドの全学校の子供が国歌を指導されるという政策」を採用するよう求める質問をした。
しかし教育省政務次官のエリザベス・トラス氏はこう返答した。「生徒に国歌を教えるかどうか決めるのは個々の学校の問題だ」

これが質疑の記録か。ちょっと見方がよく分からないが口頭質疑なのか書面のやり取りなのか。
http://www.publications.parliament.uk/pa/cm201213/cmhansrd/cm121015/text/121015w0008.htm





諸外国における国旗,国歌の取扱い

いま文科省サイトを探しても、この資料はもはや出てこないようである。
しかしアーカイブが残っている。
http://web.archive.org/web/20020820201859/http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/09/990906i.htm
このアーカイブで保存されている最後の日付は2009年5月13日http://web.archive.org/web/20090513080022/http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/09/990906i.htm)

非常に興味深い資料である。
右端が切れるが字は読めるのでほぼそのままコピーする。


報道発表一覧


4  諸外国における国旗,国歌の取扱い

            
 (1)諸外国の国旗について

国名
  
国旗の制定形式国旗の掲揚・尊重義務掲揚の状況・一般国民の行事等の取扱い国旗の学校における取扱い

グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国

慣習上、国旗として取り扱われている(ユニオン・フラッグを国旗と定めた法令はない)。

文化・メディア・スポーツ省が官公庁に国旗を掲揚する日を指示。
侮辱禁止を定めた法律はない。

規模の大きな行事や王族が臨席する場合に掲揚されることがある模様。
  

入学や卒業の機会にも掲揚されない。 

  

アメリカ合衆国

  

1947年、連邦法により規定。1959年のハワイ州の追加により、同年の大統領令で修正。

連邦法で、官公庁では掲揚すべきものと規定。
尊重義務及び侮辱に対する罰則も連邦法で規定。

  

スポーツ他各種市民行事でも掲揚される。
  

連邦法により学期中は校舎に国旗を掲揚すべきものとされている。
  

フランス共和国

  

1958年の憲法により規定。

  

掲揚義務及び尊重義務を定めた法的規定はない。

  

各省庁、市役所等には常に掲揚されている。スポーツの国際試合の際に掲揚されることが多い。

入学式や卒業式自体がないが、道路に面した部分に掲揚されている。
  

ドイツ連邦共和国

  

1949年、基本法により制定。

  

大統領令及び連邦政府布告で官庁等に掲揚義務を規定。
刑法に侮辱罪の規定あり。

スポーツ試合や民間施設のオープニングセレモニーでも掲揚されることは通常ない。

入学や卒業の機会にも通常掲揚されない。

  

イタリア共和国

  

1947年、憲法によって制定。

  

国祭日等に全ての公共的建物に掲揚すべき旨定める規定がある。刑法に侮辱罪の規定がある。   

スポーツの国際試合の場で掲揚される。
  

入学式や卒業式自体がないが、公立校においては正面入口上部に掲揚される。
  

カナダ
  

1965年、詔勅により制定。
  

連邦政府機関のみが拘束されるガイドラインが掲揚義務及び尊重義務を規定。罰則はなし。

州政府、その他の地方自治体や民間では各々の自由裁量に任されている。

各州政府及び教育委員会の判断による。
  

中華人民共和国

  

1982年の憲法により規定。

  

国旗法で、官公庁、全日制学校等での掲揚義務を規定。尊重義務も同法で規定。
刑法で侮辱罪の規定あり。

公的なスポーツ大会その他諸行事の際広く掲揚されている。
  

教育部(日本の文部省に相当)の規定で月曜朝の掲揚が義務付けられている。
  

大韓民国



  

1984年の大統領令により規定。


  

大統領令等で国民に対して国旗掲揚日を規定。国及び地方自治体等では年間を通じての国旗掲揚が義務。尊重義務も大統領令で規定。
刑法で冒涜の罪を規定。

  

各種スポーツ競技、その他諸行事の際、広く掲揚されている。


  

大統領令により、年間を通じて掲揚しなければならない。


  

   
(2)諸外国の国歌について

国名
  

国歌の歌詞・旋律等の制定形式
  

国歌の名称・内容
  

演奏の状況・一般国民の行事等の取扱い

国歌の学校における取扱い
  

グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国

  

19世紀に入ってから、慣習上、国歌として歌われるようになった(制定法令はない)。ただし、国歌とされているのは旋律のみ。

慣習上、「神よ女王を護りたまえ」とされている。
女王の長い治世などを祈るもの。

  

規模の大きな行事や王族が臨席する場合に斉唱されることがある。

  

入学や卒業の機会にも斉唱されない。但し、大学の卒業式で王室が関わる場合に斉唱することがある。
  

アメリカ合衆国

  

1931年、連邦法により制定。

  

「星条旗」
イギリスとの戦争の際のアメリカ軍の栄誉、勇気を讃えるもの。

スポーツ他各種市民行事でも斉唱される。
  

各州政府に扱いが委ねられており、各州政府では各郡教育委員会、各学校に扱いを委ねているケースが多い。

フランス共和国

  

18世紀末のフランス革命時の議会の政令で国歌として定められた。(現在は1958年、憲法により規定されている。)

「ラ・マルセイエーズ」
進軍歌

  

スポーツの国際試合の際に斉唱されることが多い。
  

入学式、卒業式自体がなく、斉唱されない。

  

ドイツ連邦共和国

  

1952年、アデナウアー連邦首相とホイス連邦大統領との書簡交換により制定。

「ドイツの歌」
ドイツの統一と正義と自由を讃えたもの。

スポーツ試合や民間施設のオープニングセレモニーでも演奏されることは通常ない。

入学式や卒業式のような機会にも通常演奏されない。
  

イタリア共和国

  

1946年、閣議で暫定的採用が決定され、以後慣習的に使用されている。
  

「イタリアの兄弟達よ」( 別名「マメーリの賛歌」)
イタリア解放への情熱を歌ったもの。

スポーツ等の国際試合以外は通常演奏されない。
  

通常、演奏される機会はない。

  

カナダ
  

1980年、国歌法により制定。
  

「オー・カナダ」
愛国の歌

スポーツの国際試合がカナダにおいて行われる際に演奏される場合がある。

学校の判断に任されている。
  

中華人民共和国


  

1949年、人民政治協商会議(当時は立法機関として機能)における決議で制定。
  

「中華人民共和国国歌」(「義勇軍行進曲」)
映画の主題歌であり、日本との戦争期に愛唱された。

公的なスポーツ大会で斉唱が義務付けられている。

  

教育部(日本の文部省に相当)の内部規定で月曜朝の斉唱が義務付けられている。

  

大韓民国


  

正式な国歌は存在せず、愛国歌が国歌として歌われている。

  

「愛国歌」
国土や民族の精神、歴史等を讃えたもの。

  

公式行事の他、各種スポーツ競技等の際、広く斉唱されている。

  

入学式、卒業式等の学校行事において斉唱されている。

  

   

(3)外国の学校における国旗・国歌の取扱い
    国              旗国            歌
国旗の掲揚国旗の意義等の指導  国歌の演奏・斉唱国歌の歌詞・歌唱の指導
アメリカ
  合衆国  
  連邦法により,学校の校舎を含む公的機関の主要建物等に国旗を掲揚することが規定されている。    国旗の指導については,連邦レベルでは特段の規定はなく,州が取り扱う。公立学校では,始業時に国旗に対して忠誠を誓うことが広く行われている。
  
  
  連邦法により,国旗掲揚中の国歌演奏に際しては,国旗に向かって起立することが規定されている(学校での義務付け規定は特にない)。    国歌の指導については,連邦レベルでは特段の規定はなく,州が取り扱う。国歌の斉唱は,学校生活の中で,随時行われている。  
イギリス    学校内に国旗が掲げられたり,学校行事において国旗が掲揚されることはない。    学校教育における国旗の指導について定めた法令はなく,国の教育課程基準である「全国共通カリキュラム」においても特に触れられていない。国旗の指導は学校や教員の判断により,歴史等の授業で指導される。  学校行事において演奏されることはない。    学校教育における国歌の指導について定めた法令はなく,国の教育課程基準である「全国共通カリキュラム」においても特に触れられていない。国歌の指導は学校や教員の判断により,音楽等の授業で指導される。
フランス    国旗掲揚の義務を定める法令はないが,公立学校を含む全ての公的機関で掲揚されている。    国旗は国の象徴の1つとして,学習指導要領により,「公民」の授業の中で教授される。    通常,学校では演奏されない。    国歌は,国民の象徴の1つとして,学習指導要領により,「公民」の授業の中で教授される。「音楽」の中では示されていない。
  
  
  
ド イ ツ    連邦に規定はなく各州に扱いは任されている。    学校における国旗の指導は州により異なるが,通常,国旗に対して敬意を持つことや国旗を軽視してはならないことが教えられている。  連邦に規定はなく各州に扱いは任されている。    ノルトライン・ヴェストファーレン州では,児童生徒が国歌のメロディーと歌詞を習得するよう指導することが文部省通達(1979)により定められている。
  
  
  
イタリア    公立学校では正面入り口上部に掲揚されている。    中等学校において歴史及び公民教育の一部として取り扱われている。  通常,演奏される機会はない。    中等学校において歴史及び公民教育の一部として取り扱われている。
  
  
  
  
  
ロ シ ア    学校での国旗掲揚を義務づけた法令はないが,入学式等の学校行事で掲揚される。  連邦レベルでは特段の規定がなく,取扱いは,地方及び学校に委ねられている。  学校での国歌の演奏を義務づけた法令はないが入学式等の学校行事で演奏される。  連邦レベルでは特段の規定はなく,取扱いは,地方及び学校に委ねられている。
  
  
  
  
  
中    国    「中華人民共和国国旗法」などにより,学校は,毎日国旗を掲揚し,また毎週一度及び特別な記念日に国旗掲揚の儀式を行わなければならない。    教育内容の国の基準である「教学大綱」及び党の指導文書等により,各教科その他の活動を通じ国旗の意義,尊重の義務について教育することとされている。  国家教育委員会(現教育部)の通知により,学校は,国旗掲揚の儀式及び慶賀の式典,スポーツ大会等において,国歌の斉唱を求められている。  
  
  
  思想政治教育関連の教科で歌詞の意味を理解させ,また,音楽の時間等を通じて小学校3年生以上が,国歌を正確に歌えるよう指導している。  
    (注)1.この記述は文部省の把握している限りのものである。
          2.学校行事として入学式や卒業式を行わない国もある(イギリス,フランス,イタリアなど)。

   
 

【君が代】国歌に関する「国際常識」の嘘

Q 国歌を歌うのは国際常識だよね?
A そうでもないです。例えばスイスでは国歌を歌えない人が多いそうです。
「2000年に『Coop』誌が独語州と仏語州で行った世論調査の結果、スイス国歌の歌詞を見ないで歌える人は事実上ゼロだった。特に、15才から29才までの国民で歌詞を覚えているのは1%だ」(スイス公共放送協会国際部 2002-07-31 18:00)
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=2849052

国歌が奏でる不協和音2011-07-30 15:00 
しかし先月、市場調査企業デモスコープ(DemoSCOPE)が行った電話調査では、回答者の約半数、44%が国歌の1番の歌詞を知らないことが明らかになった。 スイスインフォが知人や友人に行ったアンケートでも、ほとんどのスイス人が歌詞のごく一部、せいぜい1番しか知らないことが分かった。
http://www.swissinfo.ch/jpn/%E5%9B%BD%E6%AD%8C%E3%81%8C%E5%A5%8F%E3%81%A7%E3%82%8B%E4%B8%8D%E5%8D%94%E5%92%8C%E9%9F%B3/30795806

アメリカ人の多くも覚えてないそうです。
2005年7月3日付USAトゥディ紙記事「Oh, say can you sing the anthem right?」

In a Harris Interactive survey last year, 61% of American adults polled said they knew all the song's words. But only 39% could correctly finish the line, "Whose broad stripes and bright stars ... " with " ... through the perilous fight."
http://usatoday30.usatoday.com/news/nation/2005-03-07-anthem-usat_x.htm
〔訳〕昨年のハリス・インタラクティブの調査では、61%のアメリカ成人は国歌の歌詞を覚えてると言ったが、"Whose broad ... " の続きをちゃんと " ... perilous fight."と言えたのは39㌫だけだった。
これは歌詞一番の3行目で早くも覚えてないということ
Oh, say can you see, by the dawn's early light
What so proudly we hailed at the twilight's last gleaming?
Whose broad stripes and bright stars, through the perilous fight.
O'er the ramparts we watched were so gallantly streaming?
And the rockets' red glare, the bombs bursting in air,
Gave proof through the night that our flag was still there,
Oh, say does that star-spangled banner yet wave.
O'er the land of the free and the home of the brave!

イギリスでも、特に若者が国歌の歌詞を知らないそうです。また人生で一度も国歌を歌ったことがない人も一定の割合いるようです。
Overall, 68% say they know the first verse of the British national anthem off by heart while 26% do not and 5% are unsure. Younger British people, however, are considerably less patriotic when it comes to God Save the Queen. While 89% of over-60s could recite the first verse, only 44% of 18-24s could – as many as could not (43%). Additionally, 13% of the younger generation are unsure if they know the first verse of the anthem while only 1% of 60 pluses don’t know.
(中略)
Asked when the last time they sung the national anthem was, 86% of the oldest generation choose some point between ‘in the last month’ and ‘more than a few years ago’, while only 4% choose ‘never’. But for the youngest generation, only 52% say they have sung God Save the Queen at some point in their lives while over a quarter (28%) say they never have.
http://cdn.yougov.com/cumulus_uploads/inlineimage/2014-06-05/National%20anthem%20knowledge.png
http://cdn.yougov.com/cumulus_uploads/inlineimage/2014-06-05/National%20anthem%20singing.png
http://yougov.co.uk/news/2014/06/05/half-young-brits-dont-know-national-anthem/
※YouGov社は英国のネットリサーチ会社

〔訳〕 全体では、68%が英国国歌の一番の歌詞を暗記して知っていると答え、一方26%が知らない、5%が分からないと答えた。しかし若いイギリス人では、こと国歌ゴッド・セイブ・ザ・クイーンの話になると、かなり愛国的ではない。60歳以上の89%が一番を暗唱できた一方で、18-24歳ではたった44%であり、同数の43%が暗唱できなかった。加えて、13%の若者は1番の歌詞を知っているか分からない。60歳以上ではたった1%なのに対して。
(中略)
国家を最後に歌ったのはいつかと聞かれて、老年層の86%は「先月」から「数年以上前」のどれかを選び、4%が「歌ったことがない」を選んだ。しかし一番若い層になると、たった52%が人生のどこかでゴッド・セイブ・ザ・クイーンを歌ったと答え、4分の1超(28%)は一度も歌ったことがないと答えた。

ドイツも歌えない人が多いそうです。
雑誌Daheimの為に世論調査員が行った投票で、なんとドイツ国民の半数以上が『ドイツ国歌を覚えていない。』との結果が発表された。雑誌Daheimの世論調査員であるEmnidによって行われた調査によると、ドイツ国民のたった47%しか国歌をちゃんと歌うことが出来ないという結果が出た。…また、詳しい結果ではドイツ西部の人々の51%が国歌を歌えると答えたのに対し、以前「東ドイツ」であったドイツ東部の1/3の人々だけが国歌を歌えると答えた。(Techinsight Japan2009年07月21日11時00分)
 
http://news.livedoor.com/article/detail/4259619/

カナダでは合唱隊の高校生でも歌えない生徒が多いそうです。
2010年5月12日付「Majority of Canadian students don’t know the national anthem: UVic study」

Dr. Mary Kennedy, an associate professor of music education at the university, surveyed 275 high school choir students from all six provinces 
to find out just how many knew the national anthem perfectly.
The results showed 67% of all students flubbed the lyrics two times or less. And 46% didn’t completely know the tune, making an average of two mistakes or fewer.
Ms. Kennedy called the results “discouraging” — especially because the students were enrolled in singing classes.
“What might this say of other students who do not sing in school choirs?” she said.

Here’s the ranking of proficiency in all provinces:
For lyrics:
Newfoundland, 87%
Alberta, 83%
British Columbia, 76%
Ontario, 65%
Manitoba, 57%
Quebec, 36%
 
For melody:
Manitoba, 62%
Newfoundland, 60%
Ontario, 50%
Alberta, 39%
Quebec, 28%
British Columbia, 27%
〔訳〕ビクトリア大学准教授で音楽教育が専門のMary Kennedy博士は、どれ程の生徒が国歌を完全に知っているかを明確にしようと、6州275人の合唱隊の高校生を調査した。
調査結果は、全生徒の67%は歌詞を2回以下間違えた。そして46%は旋律を完全には知らず、平均して2回以下間違えた。
Kennedy女史はこの結果は“がっかりする”と言った。‐特にこの生徒たちは音楽の授業を受講していたからだ。
“これでは学校の合唱隊で歌っていない他の生徒たちはどうなるか”彼女は言った。
 
以下は国歌熟達度の州別順位
歌詞(を覚えている)
ニューファンドランド州, 87%
アルバータ州, 83%
ブリティッシュ・コロンビア州, 76%
オンタリオ州, 65%
マニトバ州, 57%
ケベック州, 36%
 
旋律(を覚えている)
マニトバ州, 62%
ニューファンドランド州, 60%
オンタリオ州, 50%
アルバータ州, 39%
ケベック州, 28%
ブリティッシュ・コロンビア州, 27%


ロシア国歌は2000年に新歌詞になりましたが、ロシアでも歌詞の1行目も覚えてない人がたくさんいるそうです。
2012年8月22日付記事「Only Half of Russians Know National Anthem」

Although only 49 percent of Russians know the words to the national anthem, that is still 10 percentage points higher than in 2009, the state-run VTsIOM pollster said in a survey on Wednesday.The number of those who can recall the first lines of Russia’s national anthem has risen from 39 percent in 2009 to 49 percent in 2012. A total of 32 percent do not remember the text of the anthem. Most of them are elderly Russians (44 percent),” VTsIOM said.
http://en.rian.ru/society/20120822/175370128.html
〔訳〕ロシア人のたった49%しか国歌の歌詞を知らないがそれでも2009年より10%も高い、と水曜に国営VTsIOM調査センターが調査の中でそう述べた。
「ロシア国歌の最初の文を思い出せる人は2009年の39%から2012年は49%に上昇した。32%は国歌の歌詞を覚えていない。その大部分は年配のロシア人(44%)だ。」VTsIOMはそう述べた。

2007年の話ですが、ベルギーの当時の次期首相は、ベルギー国歌を歌ってと言われてフランス国歌を歌ったそうです。
2007年7月23日付記事「建国記念日も国歌も知らない?ベルギー次期首相」

ベルギーで建国記念日の21日、次期首相として組閣要請を受けているキリスト教民主フランドル党(CD&V)のイブ・ルテルム(Yves Leterme)党首が、公共放送の取材に対して何の祝日かを答えられず、またベルギー国歌を歌うよう求められてフランス国歌を歌った。
 …国歌を知っているかと問われ、2、3小節を歌うよう求められると、同氏はほほ笑みながらフランスの国歌「ラ・マルセイエーズ(La Marseillaise)」の冒頭部分を歌い始めた。記者に、本当にそれがベルギー国歌「ラ・ブラバンソンヌ(La Brabanconne)」の歌詞だと思っているのかと問われると「分からない」と答えた。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2258548/1859659

イングランド代表のあのルーニーも、この記事の時点では歌えないそうです。
2008年3月30日日刊スポーツ記事「愛国者団体がルーニーに英国国歌教える」

イングランド代表FWウェイン・ルーニー(22=マンチェスターU)が、英国国歌の歌詞を知らないことが判明した。
http://www.nikkansports.com/soccer/world/news/p-sc-tp3-20080330-342008.html

南アフリカでも。
2010年6月11日付記事「W杯開幕、南ア国歌を「歌えない」国民たち その複雑な背景」

南アフリカでは、自国のチームが出場するサッカー試合の前に、必ず、サポーターも選手もあまねく胸に手を当て、厳粛な面持ちで国歌を斉唱する。しかし、歌の途中で急に静かになったり、口ごもる人々の姿も見受けられる。
 南アには全部で11の公用語があるが、国歌には5か国語(コーサ語、ズールー語、ソト語、アフリカーンス語、英語)の歌詞が混在している。
 ヨハネルブルク(Johannesburg)に住むレラトさん(25)は、コーサ語、ズールー語、英語の歌詞だけ歌ってあとはハミングしている、と打ち明けてくれた。
 「おかしいんですよ。出だしは全員大声を張り上げるのに、アフリカーンス語の個所に来たらほとんど誰も知らないものだから、歌詞をでっち上げるんです。そして、英語の個所で再び威勢良く歌うというわけです」
http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/soccer-others/2734864/5863665

日本では国歌が天皇の歌であるせいか異常に神聖不可侵視する人がいますが、他の国では国の歌とは国の鳥や国の虫に毛が生えた程度の存在だったりするのかもしれません。

 覚えてないのと歌うのを拒否するのとは別です。国歌を歌いたくないなんて世界ではありえない。反日日本人はよその国にいけばいい。
A サッカーのフランス代表アネルカはこう言ったそうです。
2010年12月7日付デイリーメイル紙記事「Chelsea's Nicolas Anelka slams French racists, claiming he has had ' nothing but trouble」

'I have never wanted to sing the national anthem with France. Had they insisted I’d have refused, and quit playing for them. 
http://www.dailymail.co.uk/sport/football/article-1336407/Nicolas-Anelka-claims-French-racist-trouble.html
〔訳〕私は決してフランスの国歌を歌いたいとは思わなかった。もし歌えと言われたら拒否しただろうし、代表でプレイするのをやめるだろう。

ドイツでも
2010年6月3日付「For German Soccer, a Lyric Debate」
 
Germany's national soccer team has run into a dust-up over the refusal of some of its players to sing the country's national anthem…The national team's coach, Jogi Löw, weighed in Wednesday, declaring to the tabloid that he wouldn't force players to sing if they didn't want to."Our boys identify totally with the national team and Germany, but one also has to consider their heritage," he was quoted as saying. 
http://www.wsj.com/articles/SB10001424052748703340904575284720357621884
〔訳〕数人の選手が国歌を歌うことを拒んでいる件で、ドイツ代表について論争が起こっている。…ドイツ代表監督のヨアヒム・レーブは水曜、タブロイド紙にこう考察を述べた。「選手がもし歌いたくないなら私は強制はしない。うちの選手たちは全体として見れば、代表チームとして一体であるし、ドイツという国とも一体だ。しかしそれと同時に、個々の選手は自分が受け継いだものを大事に思うものだ。」こう語ったと伝えられた。

Q 知ってます。エジルが国歌じゃなくコーラン唱えてるとかいうやつだよね。でもその人たちは移民だったりするからでしょ。
A 実はフランスのプラティニも歌わなかった一人ですが、アネルカ発言の後こう言ってます。
2010年12月8日付「French World Cup fiasco still irks Platini」

After Anelka said last week he never wanted to sing the national anthem, Platini added he did not sing it either when he was a player."I never sang the Marseillaise and yet I love France," Platini said. "This is a warrior anthem which has nothing to do with the play and the joy of football."
http://www.cbc.ca/sports/soccer/french-world-cup-fiasco-still-irks-platini-1.924039
〔訳〕先週アネルカが国歌を絶対歌いたくないと言った後、プラティニは選手時代の自分も歌わなかったと述べた。「私はラ・マルセイエーズを決して歌わなかったけど、でもフランスを愛してるよ」プラティニは言った。「これは兵士の歌で、フットボールのプレイや喜びとは何ら関係ない」
移民どうこうでなく、歌詞を問題視して歌わなかったんですねプラティニは。君が代の件と似てませんか?
米国・バージニア州のある牧師さんも歌わないそうです。
My Faith: Why I don't sing the 'Star Spangled Banner'… I love my country, but I sing my loyalty and pledge my allegiance to Jesus alone. 
http://religion.blogs.cnn.com/2011/06/26/my-faith-why-i-dont-sing-the-star-spangled-banner/
〔訳〕「私の信条 どうして国歌を歌わないのか…私はこの国を愛している。しかし私が忠誠を歌い誓うのは神に対してだけだ。

そのブログ記事には、牧師の母校も米国国歌演奏をやめたとあります。
Goshen College, my alma mater, made national news this month when its board of directors decided that the “Star SpangledBanner” would not be played before athletic events. 
〔訳〕私の母校Goshen Collegeが、スポーツイベントの際国歌をやらないと理事会が決めて、今月の全国ニュースになった。

NHLのフィラデルフィア・フライヤーズは米国国歌を演奏しない。
2010年6月2日付「Why the Flyers Don't Play the National Anthem」

Philadelphia has been playing "God Bless America" since 1973…Tension over the Vietnam war had fans leaving their seats for the Star Spangled Banner, so the Flyers owner started playing a recording of Smith singing God Bless America instead. 
http://www.nbcchicago.com/news/sports/philadelphia-flyers-god-bless-america-95465229.html
〔訳〕NHLフィラデルフィア・フライヤーズはなぜ国歌を演奏しないのか。
1973年以来同チームはゴッド・ブレス・アメリカを演奏している。…当時ベトナム戦争の緊張のため、国歌演奏の間、ファンが離席するようになった。それでオーナーは代わりにゴッド・ブレス・アメリカを流すことにした。

次は英国、エリザベス女王在位50年を祝った時の話。
2002年5月19日付記事「Stars Refuse To Sing National Anthem」

 Stars singing at the Queen's Golden Jubilee concert at Buckingham Palace have steadfastly refused to sing the national anthem. Palace courtiers had asked for a collective rendition of God Save The Queen - but the performers refused the request for the £4 million open-air pop concert on June 3.
 "I wouldn't mind but it is such a crap tune. It's a dirge. There were more than a few raised eyebrows at the Palace, but I just wanted to laugh," one rock veteran told The Mail On Sunday.・・・
 The line-up of performers includes; Paul McCartney, Cliff Richard, Blue, Atomic Kitten, Will Young and Ozzy Osbourne and Eric Clapton.

http://news.sky.com/story/99246/stars-refuse-to-sing-national-anthem
〔訳〕スターたちが国歌を歌うことを拒否
バッキンガム宮殿での女王在位50年祝賀コンサートに参加するスターたちは、国歌を歌うことをきっぱりと拒否した。宮殿職員はゴッド・セイブ・ザ・クイーンの合奏合唱を求めたが、しかし演者たちは、400万ポンドかけた6月3日野外ポップコンサートのためのそのリクエストを拒否した。
 「私はどっちでもいいが、でもあれは糞みたいな歌だ。葬式の歌悲しい歌だ。宮殿の人はびっくりしてたけど、私は笑いそうになったよ」あるベテランロック歌手は日曜日にメイル紙に語った。…
 出演者はポール・マッカートニー、クリフ・リチャード、ブルー、アトミック・キトゥン、ウィル・ヤング、オジー・オズボーン、そしてエリック・クラプトンが含まれる。

 国歌が嫌いてのは外国じゃありえない。反日日本人はよその国に行けばいい。
A スコットランド人は英国国歌が嫌いで、今の曲がいいと言う人は11%だけらしいです。
2011年9月11日付スコティッシュ・エクスプレス紙の記事「It's flower of Scotland over God Save the Queen
 
The Sunday Express poll found 60 per cent of people want Flower of Scotland as the national anthem, with Scotland The Brave behind in a distant second place with 19 per cent. A total of just 11 per cent opted for God Save The Queen with the same number of people offering their own suggestions.
http://www.express.co.uk/news/uk/270457/Scotland-in-revolt-at-God-Save-The-Queen
〔訳〕ゴッドセイブザクイーンよりフラワーオブスコットランド
サンデー・エクスプレス紙の世論調査で判明したところでは、60%の人々(スコットランド人)はフラワー・オブ・スコットランドを国歌として希望しており、スコットランド・ザ・グレイブが大差で2位の19%。たった11%がゴッド・セイブ・ザ・クイーンを選択し、それと同じ割合の人々がその他各自の代案を出した。

 スコットランドは歴史的な事情や歌詞の問題があるからでしょ。
A 君が代歌いたくない人もそういう事情かもしれません。

Q 日本人が国歌を大声で歌わないのは日教組の反日教育のせいだ。世界ではありえない。
A そうでしょうか?前述のドイツ代表の記事にこうあります
The lack of moving lips might have gone unnoticed by most Germans, who since World War II have remained largely dispassionate, and even shy, about most overtly patriotic gestures.
http://www.wsj.com/articles/SB10001424052748703340904575284720357621884
〔訳〕「(ドイツ代表が)国歌で口を動かさなくても、これまで多くのドイツ人は気にしなかったのかもしれない。というのは第二次大戦以来、ドイツ人は公然と愛国的行動をとることについて消極的または恥ずかしがる傾向があったからだ。」
ドイツに日教組があるかは知りませんが、ドイツ人も日本人と似てるようです。もしかして日本人を愛国から遠ざけてしまったのは、日教組でなくあの戦争だったのかもしれません。ドイツと同じように。

 国歌を歌わなくても、敬意は表すべき。2004年アジア杯で中国が君が代にブーイングしたし北朝鮮も2011年W杯予選で君が代にブーイングした。信じられない。世界ではありえない。
A 海外では国歌へのブーイングはよくあるようです。
2002年日韓W杯
審判のコッリーナを先頭に選手が入場。国歌斉唱ではイングランドサポーターの大合唱! アルゼンチンの国歌斉唱では大ブーイング。でもこれはやめて欲しいなぁ。サッカーと関係ないやん。 その国自体を否定してるようで好きじゃない。  
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/8505/kanri/sapporo.html

ユーロ2008予選グループB第2戦。場所はフランスのサンドニ競技場。…舞台がサンドニということもあり、スタジアムはフランスのサポーターで埋め尽くされた。イタリアの国歌演奏の際にはブーイングが飛んだ。2ヵ月前の当事者であるジダンとマテラッツィがピッチにいたら、スタジアムはもっと殺伐とした空気に包まれていたかもしれない。
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/prfuso/2006/0611/sports/index.html

2013年タイトル争いがベッテルの圧勝となりそうな中、イタリアGP後の話題は、「ティフォシ」と呼ばれる熱狂的フェラーリファンの態度に集中した。表彰台の下に集まったファンは、セバスチャン・ベッテル(レッドブル)の優勝で流れたドイツ国歌の間ずっとブーイングしたり口笛を吹いたりし、チームメートのマーク・ウェバーでさえ動揺するほどだった。

http://www.topnews.jp/2013/09/10/news/f1/teams/redbull/95931.html

アメリカ人も国歌にブーイングします。
2006年5月14日付記事「Sharks fans boo 'O Canada' before Game 5 vs. Oilers」

San Jose Sharks fans loudly booed the Canadian national anthem Sunday night before Game 5 of their team's second-round playoff series with the Edmonton Oilers. 
http://sports.espn.go.com/nhl/playoffs2006/news/story?id=2445206
〔訳〕サンノゼ・シャークス(カリフォルニア)のファンが、カナダ国歌に大ブーイング。日曜夜、NHLプレイオフ第2ラウンド第5戦、対エドモントン・オイラーズ

これは動画ですが、イギリス人がアメリカ国歌にブーイングした例です。2007年ウェルター級タイトルマッチ、ハットンvsメイウェザーの注目の一戦で、英国国歌の後の米国国歌がブーイングで聞こえません。しかも米国ラスベガスでの話です。



これはNHLプレーオフ、カナダのモントリオール・カナディアンズvs米ボストン・ブルーインズの動画です。カナダファンのブーイングで米国国歌が聞こえません。



サッカーのトルコvsスイス戦 スイス国歌に対するブーイングが凄い



メキシコ・アステカスタジアム ブーイングとホーンで米国国歌が聞こえない



Q それらは相手国歌へのブーイングでしょ。自国国歌じゃない。
A 自国国歌へのブーイングもあります。スコットランド代表は元々英国国歌「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」を使ってましたが、何と味方からのブーイングがひどいので曲を変えたそうです。
God Save The Queen was previously used as the Scottish team's anthem, but it was replaced during the 1970s due to consistent booing at matches. Scotland the Brave was initially used as a replacement, with Flower of Scotland being commonly used since 1990.
〔訳〕
「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」は以前スコットランド代表の国歌で使われていたが、しかし1970年代に、「一貫した」ブーイングのせいで曲を変えられた。当初は代替曲として「Scotland the Brave」が使われていたが、1990年代以降は「Flower of Scotland」が広く使われるようになった。
 
これが「フラワー・オブ・スコットランド」。盛り上がってるのは自分たちの歌だという思いがあるからかもしれません。



次は旧ユーゴ。
「論座」98年9月号 特集・ワールドカップをわたしはこう見た
「3・27欧州選手権予選で会おう、わがクロアチアとユーゴのたたかい」
千田 善

ユーゴの政治状況を思いだしたのは、キックオフ前の国歌斉唱だ。たとえば一次リーグのドイツ戦。テレビで見た限り、国歌を歌っているユーゴ選手はいなかった(サントラッチ監督は歌っていた)。それどころかユーゴ応援団は、自分たちの国歌にブーイングをあびせた。これには事情がある。
 国歌「おい、スラブ人たちよ」は旧ユーゴ国歌を引き継いだもの。メロディーはポーランド国歌と同じ、一九世紀末の汎スラブ主義の歌だが、今のユーゴは「スラブ人の団結」どころではない。国歌へのブーイングは、当局に対する精いっぱいの抵抗なのだ。

スペイン
2012年5月26日付記事「コパ決勝、国歌はブーイングにかき消される」
 
25日に開催されたコパ・デル・レイ決勝アスレチック・ビルバオ対バルセロナ(0-3)で、試合前の国歌は両チームのファンのブーイングによってかき消された。スペイン『マルカ』が伝えている。

フランス
2002年5月15日付「第62回 2001-02フランス・サッカー・フィナーレ(7) シラク大統領退席、ロリアン初タイトル」

再選を果たしたシラク大統領が最初に多くの国民の前に姿を現すのがこのフランスカップの決勝。4年前に母国にワールドカップを授与したスタッド・ド・フランスで8万人の万雷の拍手を受けるはずであった。ところが試合開始を前に両チームの選手が整列した時に事件は起こった。
 フランス国歌である「ラ・マルセイエーズ」を演奏している時に主にバスティアのサポーターの集まったエリアから国歌を口笛や奇声によるブーイングが起こったのである。コルス独立という民族主義によるブーイングにかき消されそうになった「ラ・マルセイエーズ」の演奏の後、両チームのイレブンならびに審判団を激励するためにピッチに降りるはずのシラク大統領は無言のまま退席する。

ちょっと変わった例ですがアメリカ。NHLサンノゼ・シャークスのファンが、対ダラス・スターズ戦で自国米国国歌にブーイングしてます。歌詞に「stars」という相手チーム名が入っているからだそうです。



これもちょっとズレる例かもしれませんが。2012年のNFLプレイオフ、サンフランシスコ49ers対ニューヨークジャイアンツで勿論両方ともアメリカのチームです。米国国歌独唱中に、相手チーム選手がスクリーンに映るたびブーイングが起こります。


その時の記事
San Francisco 49ers fans showed their true colors by booing New York Giants players as they appeared on the stadium Jumbotron…while Kristin Chenoweth sang the National Anthem.
http://nation.foxnews.com/national-anthem/2012/01/23/san-fran-49ers-fans-boo-during-national-anthem
〔訳〕サンフランシスコ49ersのファンが本性を表した。ニューヨーク・ジャイアンツの選手がスタジアムのジャンボトロンに映るたびにブーイングしたのだ。クリスティン・チェノウェスが国家独唱している間に。
これは自国国歌そのものに対するブーイングではありませんが、君が代強制派の基準では自国国歌に対する敬意を欠いた行為なのは確かでしょう。

もう一つ、2008年NFLのダラス・カウボーイズ対フィラデルフィア・イーグルス戦での国歌独唱でのブーイング。


She half-forgets the lyrics. . She completely botches the last note. And she does it all with the swagger of something who believes she's positively killing it. When a chorus of boos erupts at the end, it's far too little, too late.
http://www.billboard.com/articles/list/513562/10-worst-national-anthem-performances-ever

〔訳〕
彼女は半ば歌詞を忘れ、最後の音程を完全に外している。そして自分では凄いパフォーマンスだと信じているかのように堂々とした態度で歌っている。歌の終わりにブーイングの合唱が起きたが、それは余りにも小さく遅すぎた。
これも国歌そのものでなく歌手へのブーイングですが、しかしやはりが代強制派の基準では自国国歌への敬意を欠いているのでしょう。

このように外国では、相手チームや相手選手にブーイングをするように、相手国歌に対してもブーイングをすることがある、そして時には自国国歌の際にもブーイングをすることがある、というのが実情のようです。


Q 自国の国歌に敬意を払えない人は他国の国歌にも敬意を払えない!
A 君が代強制派がよく言いますねその理屈。幾つか例を挙げます。
竹内行夫最高裁判事 2011年判決の補足意見

他国の国旗、国歌に対して敬意をもって接するという国際常識を身に付けるためにも、まず自分の国の国旗、国歌に対する敬意が必要であり、…
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/125-3.html

参院・国旗及び国歌に関する特別委員会 1999年8月3日 高橋史朗参考人(明星大)

自国の国旗や国歌を粗末に取り扱う習慣や態度こそが他国の国旗や国歌を尊重しないゆがんだ精神を生みひいては他国の人々の名誉や誇りを理解できない日本の若者を生み出すことになるのであります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/145/0044/14508030044005c.html

参院本会議 1999年7月28日 自由党・星野朋市氏
 
国旗・国歌に敬意を表し、したがって他国のそれにも同様の敬意を払うことが世界の常識であります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/145/0001/14507280001040c.html

参院・文教科学委員会 2009年11月17日 自民党・橋本聖子議員
 
これはやはり学校教育においても、この国旗・国歌というものに対しての敬意を払うという教育をまずいま一度しっかりとやるべきではないかなというふうに思っております。
こういったことに対して、偏狭なナショナリズムへの、行き過ぎる危険があるんではないかというふうなことがいろいろと心配をされている部分があるんですけれども、でも私どもは自国に誇りを持つからこそ他国へのやはり尊厳を守るべきという考え方であります。

 どこかにマニュアルでもあるのかいなと思うくらいみな口を揃えて同じことを言うんですね君が代強制派は。でそれは一見もっとものような反論できないような気がするけど、でも間違いなんですね。
 上のボクシング動画では、英国国歌大合唱の後、米国国歌に大ブーイングです。またトルコvsスイス動画では、スイス国歌へ大ブーイングの後、怖いくらいのトルコ国歌大合唱です。このように現実を見ると、自国国歌への敬意が他国国歌への敬意に繋がるとはとても言えないんですね。むしろ逆効果になってしまう、自国国歌への敬意の度合いと他国国歌への敬意の度合いが反比例してしまうことが、往々にして起こるらしいわけです。
 どうも起立強制派君が代強制派は、自分の主張に合わせて空想・願望の世界常識・国際常識を語ってるんじゃないかと思うんですが、どうでしょうか。
 
 ところで、以上のように実例を並べると、どれも極端な例だと言う人がいます。でもいくつ見てもどれを見ても極端に見えるとしたら、もしかして自分の方が極端な場所にいるのではないか、そう疑ってみてはどうでしょうか?日本(の強制派)のように国歌を絶対神聖不可侵のものとする方が実は極端異様なのではないか、という気がします。

先に紹介した国歌を歌わない(知らない)海外の選手や政治家について、周囲の反応が記してあります。
John Mason, Chairman of the Manchester United supporters club, believes singing the anthem is not as important as Wayne's performance on the pitch.
"Its unfair to single out Wayne for not singing," he said."Personally I would like him to sing but it doesn't mean he's not patriotic if he doesn't."
He tries just as hard for England as he does for United, its certainly not a question of whether he cares or not. 
"What he does on the pitch is surely the most important thing."
An FA spokesperson said: "Whether a player wishes to sing the national anthem or not is purely a personal choice.
"The reasons behind Wayne Rooney's decision not to sing is down to him.
"We know that every player certainly does care passionately and has enormous pride playing for England."
http://www.dailymail.co.uk/news/article-549188/Revealed-The-secret-Wayne-Rooney-sings-national-anthem.html
〔訳〕マンチェスターユナイテッド・サポーターズクラブの会長ジョン・メイソンは、国歌を歌うことはピッチ上でのルーニーのパフォーマンスほど重要ではないと信じている。
「ルーニーが歌わないとやり玉に挙げるのはフェアじゃない」彼は言った。「個人的には歌ってほしいが、でも歌わないからといって愛国的でないわけじゃない。」
「彼はユナイテッドのためと同じくらい懸命にイングランド代表のために頑張ってる。国歌を歌う歌わないの問題じゃないのは確かだよ。」
「ピッチの上で彼がやるプレイが一番大事なんだ。」
サッカー協会の報道担当は言った。「選手が国歌を歌いたいかそうでないかは個人の選択です。
「歌わないというルーニーの決定の事情は彼にしかわからない。」
「選手は皆イングランドのためにプレイすることを大事に思ってるし誇りに思っていますよ。」 

The soccer association says it discussed singing the anthem with the national players but doesn't require them to sing."We're happy if they do, but it's up to them," a spokesman says.
・・・While defender Dennis Aogo, who has a Nigerian father and German mother, doesn't typically sing, striker Miroslav Klose, who was born in Poland and whose father is ethnic German, has been joining in. Explaining to Bild, Mr. Aogo said, "It's a personal matter. I'm still proud that I can play for my country, even if I don't sing the anthem."
〔訳〕ドイツサッカー協会は、代表の国歌の件で議論をしたが歌うことは要求しないと語った。「歌ってくれたら嬉しいが、彼らが決めることだ」報道担当者は言う。・・・ナイジェリア人の父とドイツ人の母をもつデDFのデニス・アウゴは国歌を歌わないが、ポーランド生まれで父がドイツ人のFWクローゼは歌ってきた。ビルド紙にアウゴは言った。「個人の問題だよ。私が国歌を歌わなくても、ドイツという国のためにプレイできることは誇りに思っている。」

Some Belgian commentators said Leterme's ignorance was a healthy sign of a nation free of nationalism. "I can understand why some people think it is ridiculous," said Bernard Bulcke, the European correspondent for De Standaard, the leading Flemish newspaper. "But one must remember that Belgium was an artificial construction, we have been invaded throughout our history by other powers and created by them. Maybe it is positive that nationalism doesn't exist in Belgium. So we can't sing the national anthem. Who cares?"
http://www.nytimes.com/2007/07/23/world/europe/23iht-belgium.4.6789277.html
〔訳〕ベルギーのコメンテーターたちは、(次期首相のルテルム氏が)国歌を知らないのは、国家がナショナリズムと無縁であり健全な証だと述べた。「それ(次期首相が国歌を知らないこと)がおかしいと思う人がいるのは理解できる。」フラマン語の一流紙De Standaardの特派員Bernard Bulckeは言った。「しかし忘れてはならないのは、ベルギーとは人工的な構造であり、つまり我々は歴史を通して強国に侵略され、彼らの影響を受けてきた。ベルギーにナショナリズムが存在しないのは多分疑う余地が無い。だから我々は国歌を歌えない。そんなこと誰が気にするんだ?」

さて、ここまで見てきてどうでしょうか。我々が普段国歌について、国際常識国際常識とさんざん聞かされてきた話は、本当に国際常識でしょうか?繰り返しになりますが、もしかして日本(の強制派)が特別に国歌を神聖不可侵視してるだけではないでしょうか?
 

君が代斉唱実施率の推移

岩波新書「日の丸君が代の戦後史」より
君が代率







------------------------------------------------------------------
■小学校(単位%)
     1985   1992   1999
北海道 20.4 35.6 45.7
青森県 94.7 100.0 100.0
岩手県 95.4 100.0 100.0
宮城県 98.7 99.7 100.0
秋田県 69.4 100.0 100.0
山形県 71.0 99.7 100.0
福島県 99.3 100.0 100.0
茨城県 97.5 100.0 100.0
栃木県 99.6 100.0 100.0
群馬県 94.8 100.0 100.0
埼玉県 86.6 98.5 100.0
千葉県 96.8 99.9 99.9
東京都 69.1 82.9 87.7
神奈川県 48.8 60.2 63.6
新潟県 99.7 100.0 100.0
富山県 100.0 100.0 100.0
石川県 82.8 100.0 100.0
福井県 99.1 100.0 100.0
山梨県 80.7 100.0 100.0
長野県 7.8 94.3 99.8
岐阜県 99.5 100.0 100.0
静岡県 98.1 100.0 100.0
愛知県 99.6 100.0 100.0
三重県 37.5 54.5 58.1
滋賀県 44.2 98.7 100.0
京都府 0.7 89.2 98.1
大阪府 18.3 23.7 46.3
兵庫県 48.0 75.1 76.8
奈良県 81.0 81.1 82.7
和歌山県 33.9 81.9 99.3
鳥取県 94.5 100.0 100.0
島根県 97.1 100.0 100.0
岡山県 94.5 96.8 99.8
広島県 32.7 25.7 81.1
山口県 99.2 100.0 100.0
徳島県 100.0 100.0 100.0
香川県 100.0 100.0 100.0
愛媛県 100.0 100.0 100.0
高知県 26.3 33.8 87.7
福岡県 80.3 100.0 100.0
佐賀県 97.5 100.0 10.0
長崎県 99.5 100.0 100.0
熊本県 98.3 100.0 100.0
大分県 72.6 89.2 99.5
宮崎県 100.0 100.0 100.0
鹿児島県 100.0 100.0 100.0
沖縄県 0.0 100.0 100.0
     
札幌市 14.9 26.9 32.1
仙台市 100.0 100.0
千葉市 100.0 100.0
川崎市 98.1 100.0 100.0
横浜市 43.4 76.5 96.5
名古屋市 99.2 100.0 100.0
京都市 3.0 86.4 87.8
大阪市 59.9 71.8 70.5
神戸市 75.8 96.5 98.3
広島市 81.1 86.9 100.0
北九州市 98.6 100.0 100.0
福岡市 82.4 100.0 100.0
     
合計 72.8 85.6 90.5

------------------------------------------------------------------
■中学校
  1985 1992 1999
北海道 16.9 25.9 36.9
青森県 97.1 100.0 100.0
岩手県 89.5 100.0 100.0
宮城県 99.5 100.0 100.0
秋田県 74.8 100.0 100.0
山形県 75.8 100.0 100.0
福島県 96.4 100.0 100.0
茨城県 96.8 100.0 100.0
栃木県 99.4 100.0 100.0
群馬県 87.3 100.0 100.0
埼玉県 78.6 99.0 100.0
千葉県 97.0 100.0 100.0
東京都 61.7 78.3 88.4
神奈川県 50.0 56.2 65.0
新潟県 96.8 100.0 100.0
富山県 100.0 100.0 100.0
石川県 76.4 100.0 100.0
福井県 100.0 100.0 100.0
山梨県 80.4 100.0 100.0
長野県 6.8 85.6 98.4
岐阜県 99.0 100.0 100.0
静岡県 98.1 100.0 100.0
愛知県 100.0 100.0 100.0
三重県 31.4 51.1 56.1
滋賀県 28.6 92.7 100.0
京都府 0.0 77.2 96.0
大阪府 10.7 13.6 41.5
兵庫県 52.3 63.5 65.7
奈良県 59.8 73.6 77.6
和歌山県 25.0 81.6 98.6
鳥取県 89.3 100.0 100.0
島根県 96.6 100.0 100.0
岡山県 91.8 94.8 98.2
広島県 14.3 23.5 67.5
山口県 99.5 100.0 100.0
徳島県 100.0 100.0 100.0
香川県 98.8 100.0 100.0
愛媛県 100.0 100.0 100.0
高知県 25.0 40.7 90.1
福岡県 56.2 100.0 100.0
佐賀県 97.9 100.0 100.0
長崎県 99.5 100.0 100.0
熊本県 99.1 100.0 100.0
大分県 71.4 89.0 98.7
宮崎県 100.0 100.0 100.0
鹿児島県 100.0 100.0 100.0
沖縄県 0.0 100.0 100.0
 
札幌市 5.6 8.8 11.5
仙台市 100.0 100.0
千葉市 100.0 100.0
川崎市 95.7 100.0 100.0
横浜市 18.2 16.1 22.8
名古屋市 99.0 100.0 100.0
京都市 0.0 51.9 81.0
大阪市 10.8 24.8 37.2
神戸市 80.0 93.8 97.6
広島市 20.8 72.9 100.0
北九州市 89.4 100.0 100.0
福岡市 38.6 95.5 100.0
 
合計 68.0 81.4 87.1


------------------------------------------------------------------
■高校
  1985 1992 1999
北海道 26.6 56.2 70.5
青森県 89.7 100.0 100.0
岩手県 100.0 100.0 100.0
宮城県 48.1 44.2 86.9
秋田県 100.0 100.0 100.0
山形県 37.3 71.4 100.0
福島県 59.8 100.0 100.0
茨城県 84.3 90.1 96.4
栃木県 100.0 100.0 100.0
群馬県 98.6 100.0 100.0
埼玉県 9.7 85.2 100.0
千葉県 60.5 73.8 93.2
東京都 4.5 3.8 7.2
神奈川県 4.5 2.4 16.0
新潟県 12.3 96.2 100.0
富山県 95.2 100.0 100.0
石川県 43.8 100.0 100.0
福井県 93.1 100.0 100.0
山梨県 100.0 100.0 100.0
長野県 0.0 0.0 97.8
岐阜県 97.8 100.0 100.0
静岡県 76.3 98.1 99.0
愛知県 99.3 100.0 100.0
三重県 5.4 11.3 6.5
滋賀県 2.6 44.9 100.0
京都府 0.0 58.3 93.8
大阪府 0.0 0.0 58.1
兵庫県 41.7 86.1 93.1
奈良県 51.4 45.7 66.7
和歌山県 0.0 100.0 100.0
鳥取県 10.3 100.0 100.0
島根県 97.6 100.0 100.0
岡山県 90.1 100.0 100.0
広島県 1.1 22.9 87.1
山口県 100.0 100.0 100.0
徳島県 100.0 100.0 100.0
香川県 97.0 100.0 100.0
愛媛県 100.0 100.0 100.0
高知県 12.2 100.0 100.0
福岡県 96.3 99.1 100.0
佐賀県 89.2 100.0 100.0
長崎県 100.0 100.0 100.0
熊本県 98.3 100.0 100.0
大分県 96.4 100.0 100.0
宮崎県 95.2 100.0 100.0
鹿児島県 100.0 100.0 100.0
沖縄県 0.0 100.0 100.0
 
札幌市 71.4 71.4 85.7
仙台市 50.0      75.0
千葉市 100.0    100.0
川崎市 0.0 0.0 0.0
横浜市 33.3 33.3 12.5
名古屋市 33.3 45.4 92.3
京都市 0.0 0.0 100.0
大阪市 10.0 0.0 0.0
神戸市 0.0 0.0 0.0
広島市 0.0 87.5 100.0
北九州市 100.0 100.0 100.0
福岡市 75.0 100.0 100.0
合計 53.3 70.8 83.5

日の丸掲揚実施率の推移

岩波新書「日の丸君が代の戦後史」より
日の丸 率








------------------------------------------------------------------
■小学校(単位は%)
  1985 1992 1999
北海道 77.8 96.4 96.9
青森県 98.2 100.0 100.0
岩手県 98.0 100.0 100.0
宮城県 99.1 100.0 100.0
秋田県 97.4 100.0 100.0
山形県 98.7 99.7 100.0
福島県 99.8 100.0 100.0
茨城県 99.7 100.0 100.0
栃木県 99.8 100.0 100.0
群馬県 98.6 100.0 100.0
埼玉県 97.6 100.0 100.0
千葉県 99.5 100.0 100.0
東京都 93.1 98.3 99.4
神奈川県 80.0 80.7 85.3
新潟県 99.6 100.0 100.0
富山県 100.0 100.0 100.0
石川県 98.3 100.0 100.0
福井県 99.1 100.0 100.0
山梨県 95.3 100.0 100.0
長野県 92.9 100.0 100.0
岐阜県 100.0 100.0 100.0
静岡県 99.4 100.0 100.0
愛知県 100.0 100.0 100.0
三重県 90.8 95.7 95.0
滋賀県 92.6 100.0 100.0
京都府 76.9 100.0 100.0
大阪府 55.8 90.0 97.5
兵庫県 93.4 97.9 99.7
奈良県 95.3 92.4 94.8
和歌山県 98.0 98.7 100.0
鳥取県 98.9 100.0 100.0
島根県 99.4 100.0 100.0
岡山県 99.6 100.0 100.0
広島県 79.7 75.3 96.8
山口県 100.0 100.0 100.0
徳島県 100.0 100.0 100.0
香川県 100.0 100.0 100.0
愛媛県 100.0 100.0 100.0
高知県 45.0 95.4 100.0
福岡県 97.2 100.0 100.0
佐賀県 100.0 100.0 100.0
長崎県 99.8 100.0 100.0
熊本県 100.0 100.0 100.0
大分県 93.2 100.0 100.0
宮崎県 100.0 100.0 100.0
鹿児島県 100.0 100.0 100.0
沖縄県 6.9 100.0 100.0
     
札幌市 83.4 84.8 88.5
仙台市 100.0 100.0
千葉市 100.0 100.0
川崎市 100.0 100.0 100.0
横浜市 96.8 100.0 100.0
名古屋市 99.6 100.0 100.0
京都市 100.0 100.0 100.0
大阪市 91.1 92.6 93.3
神戸市 97.0 100.0 100.0
広島市 96.9 100.0 100.0
北九州市 100.0 100.0 100.0
福岡市 95.4 100.0 100.0
     
合計 92.5 98.0 99.0

------------------------------------------------------------------
■中学校
  1985 1992 1999
北海道 80.5 94.6 94.5
青森県 99.5 100.0 100.0
岩手県 98.7 100.0 100.0
宮城県 99.5 100.0 100.0
秋田県 98.0 100.0 100.0
山形県 100.0 100.0 100.0
福島県 99.6 100.0 100.0
茨城県 99.5 100.0 100.0
栃木県 98.8 100.0 100.0
群馬県 98.3 100.0 100.0
埼玉県 95.2 99.8 100.0
千葉県 99.1 100.0 100.0
東京都 92.4 99.2 99.8
神奈川県 87.2 92.2 95.5
新潟県 99.6 100.0 100.0
富山県 100.0 100.0 100.0
石川県 99.1 100.0 100.0
福井県 100.0 100.0 100.0
山梨県 97.9 100.0 100.0
長野県 92.1 100.0 100.0
岐阜県 100.0 100.0 100.0
静岡県 100.0 100.0 100.0
愛知県 100.0 100.0 100.0
三重県 92.0 96.0 95.4
滋賀県 86.8 100.0 100.0
京都府 74.2 100.0 100.0
大阪府 54.0 89.5 96.7
兵庫県 87.4 99.6 100.0
奈良県 84.3 86.8 87.9
和歌山県 97.3 99.3 100.0
鳥取県 100.0 100.0 100.0
島根県 100.0 100.0 100.0
岡山県 99.5 100.0 100.0
広島県 76.7 69.4 96.9
山口県 100.0 100.0 100.0
徳島県 100.0 100.0 100.0
香川県 100.0 100.0 100.0
愛媛県 100.0 100.0 100.0
高知県 45.7 93.3 100.0
福岡県 89.1 100.0 100.0
佐賀県 100.0 100.0 100.0
長崎県 99.5 100.0 100.0
熊本県 100.0 100.0 100.0
大分県 90.2 100.0 100.0
宮崎県 100.0 100.0 100.0
鹿児島県 100.0 100.0 100.0
沖縄県 6.6 100.0 100.0
 
札幌市 63.7 63.7 62.5
仙台市 100.0 100.0
千葉市 100.0 100.0
川崎市 100.0 100.0 100.0
横浜市 94.4 94.4 97.2
名古屋市 100.0 100.0 100.0
京都市 100.0 100.0 100.0
大阪市 85.3 85.3 87.6
神戸市 100.0 100.0 100.0
広島市 100.0 100.0 100.0
北九州市 100.0 100.0 100.0
福岡市 100.0 100.0 100.0
 
合計 91.2 97.6 98.6

------------------------------------------------------------------
■高校
  1985 1992 1999
北海道 95.2 97.0 98.5
青森県 97.1 100.0 100.0
岩手県 100.0 100.0 100.0
宮城県 81.0 83.7 100.0
秋田県 100.0 100.0 100.0
山形県 100.0 98.2 100.0
福島県 96.6 100.0 100.0
茨城県 97.1 99.1 100.0
栃木県 100.0 100.0 100.0
群馬県 100.0 100.0 100.0
埼玉県 48.6 98.8 100.0
千葉県 89.9 94.6 98.0
東京都 37.8 51.4 92.3
神奈川県 43.6 60.1 98.2
新潟県 67.0 98.1 100.0
富山県 100.0 100.0 100.0
石川県 100.0 100.0 100.0
福井県 96.6 100.0 100.0
山梨県 100.0 100.0 100.0
長野県 15.3 92.2 100.0
岐阜県 100.0 100.0 100.0
静岡県 97.9 100.0 100.0
愛知県 100.0 100.0 100.0
三重県 83.9 77.4 91.9
滋賀県 86.8 100.0 100.0
京都府 9.5 100.0 100.0
大阪府 85.2 89.4 94.4
兵庫県 92.1 100.0 100.0
奈良県 85.7 80.0 93.3
和歌山県 71.1 100.0 100.0
鳥取県 75.9 100.0 100.0
島根県 97.6 100.0 100.0
岡山県 98.6 100.0 100.0
広島県 31.2 99.0 100.0
山口県 100.0 100.0 100.0
徳島県 100.0 100.0 100.0
香川県 100.0 100.0 100.0
愛媛県 100.0 100.0 100.0
高知県 73.2 100.0 100.0
福岡県 100.0 100.0 100.0
佐賀県 100.0 100.0 100.0
長崎県 100.0 100.0 100.0
熊本県 100.0 100.0 100.0
大分県 100.0 100.0 100.0
宮崎県 100.0 100.0 100.0
鹿児島県 100.0 100.0 100.0
沖縄県 0.0 100.0 100.0
 
札幌市 100.0 85.7 85.7
仙台市 75.0 100.0
千葉市 100.0 100.0
川崎市 80.0 40.0 40.0
横浜市 100.0 100.0 100.0
名古屋市 91.7 100.0 100.0
京都市 77.8 100.0 100.0
大阪市 60.0 78.6 100.0
神戸市 0.0 100.0 91.7
広島市 100.0 100.0 100.0
北九州市 100.0 100.0 100.0
福岡市 100.0 100.0 100.0
 
合計 81.6 93.4 98.8

君が代の意味 ラブソングという嘘

Q 君が代はラブソングだってネットで聞いたけど?
A ラブソング(恋歌・恋の歌・恋文・ラブレター)ではありません。君が代の出典を古今集としてよければ、古今集賀(が)部の冒頭の一首です。賀の歌とは
「祝いの気持ちを表した歌。古今和歌集をはじめ、勅撰集部立ての一つとして、これらの歌を納めるが、特に長寿を祈る歌が多い。

同じ古今集から、賀の歌の例を挙げます。
〔詞書〕仁和の御時、僧正遍昭に七十(ななそぢ)の賀給ひける時の御歌
(仁和の帝の治世に、僧正遍昭の七十歳のお祝いをお与えになった時の帝の歌)
斯くしつつとにも斯くにも永らへて君が八千代に逢ふ由もがな
(このようにお祝いを何度もして、ともかく長生きをして、あなたの永遠の長寿を見る方法があればなあ)

〔詞書〕本康親王の七十の賀の後ろの屏風に詠みて書きける 紀貫之
(本康親王の七十歳のお祝いで後ろの屏風に詠んで書いた歌)
春来れば宿に先づ咲く梅の花君が千年の挿頭とぞ見る
(春が来ると庭先に最初に咲く梅の花を、あなた様の千年もの長寿をお祝いする宴の髪飾りと思って眺めることだ)
このように賀の歌は同性に対して歌うことも勿論できます。これもラブソングではないことを示していると言えるかもしれません。(ただし坊さんから稚児へという同性への恋歌はあります)




Q 君が代の「君」は「あなた」の意味では?
A 「君=天皇」です。
衆院本会議1999年6月29日小渕首相「国歌君が代の『君』は日本国及び日本国民統合の象徴であり、その地位が主権の存する日本国民の総意に基づく天皇のことを指しており」

また外務省主管の財団法人「国際教育情報センター」1993年作成の海外向け冊子で君が代の意味を「天皇の治世」(The Reign of Our Emperor)と説明したそうです。
http://tamutamu2011.kuronowish.com/hinomaru.htm

また戦前の国定教科書も同様です。
初等科修身二 文部省

二 君が代
君が代は ちよにやちよに さざれ石の いはほとなりて こけのむすまで
  この歌は、「天皇陛下のお治めになる御代は、千年も萬年もつづいて、おさかえになりますやうに。」といふ意味で、国民が、心からおいはひ申しあげる歌であります。
  「君が代」の歌は、昔から、私たちの先祖が、皇室のみさかえをおいのりして、歌ひつづけて来たもので、世々の国民のまごころのとけこんだ歌であります。
  祝日や、おめでたい儀式には、私たちは、この歌を声高く歌ひます。しせいをきちんと正しくして、おごそかに歌ふと、身も心も、ひきしまるやうな気持になります。
  戦地で、兵隊さんたちが、はるかに日本へ向かって、声をそろへて、「君が代」を歌ふ時には、思はず、涙が日にやけたほほをぬらすといふことです。
  また、外国で、「君が代」の歌が奏されることがあります。その時ぐらゐ、外国に行ってゐる日本人が、日本国民としてのほこりと、かぎりないよろこびを感じることはないといひます。 

海軍省作成の教科書
昭和十九年五月 練習兵用 国語教科書 巻一 海軍省教育局

二 君が代の歌
君が代は千代に八千代に さゞれ石の巌となりて苔のむすまで
   この国家は、もと「初句」を「わが君は」といったものであるが、作者は一千年の昔においてはやくも知れなくなってゐたのだから、その古さのほども考へられる。その歌体も五・七の二句でまづ切れるもので、一千年以前頃に行はれた姿ではなく、遥かに古いものである。
  この歌は、いつのまにか、初句を「君が代は」とかへることになったが、「わが君」とあっても、「君が代」とあっても、その精神には少しもかはるところはない。
  「わが君」といふときは、天皇を申し上げるのであり、「君が代」といふときは、天皇の御代を申し上げるのであるが、わが大日本帝国は、天皇を中心とし、天皇を国家の精神と仰ぎ奉って、生々発展やむことのない国である。形も短く、内容も単純なこの国歌が、諸外国とは全く異なってゐるわが国体と国民性とを十分に説明してゐるのである。
  わが国の皇室は開闢以来の皇室である。この日本の国土は、わが皇室の君臨ましますところの神代の昔から定ってゐて、皇室と国土とは決して離れないのである。外国の帝室にはさういふ例は一つもない。もと普通の国民の中から、或は徳望により、或は権力により、次第に成り上って王となり帝となったのであるから、歴史よりは皆ずっと新しい帝室である。国土はそのまゝで、帝室は幾度も変ったのである。 それゆゑ国民の心にも、国土と帝室とを一つにして考へることはできない。帝室即ち国家とは考へないのである。
  かういふわけゆゑ外国の国家では、どうしても国土や国家のことを歌はなければ満足ができない。帝室の御繁栄を歌ったゞだけでは物足りないのである。日本では皇室の御繁栄は即ち国家の繁栄であるから、皇室の御繁栄を歌ふだけで十分である。短い「君が代」の歌は、皇室の繁栄を歌ふと同時に、国家の繁栄をも含んでゐるのはもちろんである。
  「君が代」の歌に現れた思想、天皇の御代の長久を祈るといふことは、日本の上代から種々の文学にも現れてゐて、事新しくいふまでもない。皇室の方でも国民をおいつくしみになって、皇室と国民との間に争の起ったといふことは昔から絶えてない。皇室の御繁栄は即ち国民の繁栄、幸福であるといふことが、日本人の信念である。それゆゑ別段に国民の繁栄や幸福を歌ふ必要はない。短い「君が代」の歌には国家の繁栄とゝもに、国民の繁栄、幸福もおのづから含まれて歌はれてゐるのである。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1449996/9

つまり戦前戦後を通して、一貫して「君=天皇」が政府見解だったわけです。
 
 


Q でも「君(きみ)」にyou以外の意味があるのって変じゃない?
 A 元々は君主・主君の意味があったようです。
きみ【君/▽公】 
[名]
1 一国の君主。天皇。天子。
2 自分が仕えている人。主君。主人。「わが―」
3 人を敬慕・親愛の情をこめていう語。「いとしの―」
4 人名・官名などの下に添えて敬意を表す語。男女ともにいう。
5 貴人や目上の人をいう語。お方。
「この―をば、私ものに思ほし」〈源・桐壺〉
6 遊女。遊君。
「―達声をあげて…笑ひぬ」〈浮・一代男・五〉
7 古代の姓(かばね)の一。もと皇親系の尊号で、天武天皇の八色(やくさ)の姓制では朝臣(あそん)姓を与えられる者が多かった。[代]二人称の人代名詞。
1 多く男が同等または目下の相手に対していう語。「―、一緒に行こう」
2 上代では多く女が男に対して、中古以後はその区別なく、敬愛の意をこめて相手をいう語。あなた。
「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや―が袖振る」〈万・二〇〉
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/53859/m0u/%E3%81%8D%E3%81%BF/

漢文でも「君」の字は君主・主君という使い方が本来的であるようです。大修館書店「新漢和辞典 四訂版」では「君」の項目で「会意。尹イン(人を治める者)と口(命令)との合字。命令を出して人を治める者をいう。」とあります。
漢和辞典













用例 君(きみ)君(きみ)たり臣(しん)臣たり 
《「論語」顔淵から》主君は主君の道を尽くし、臣下は臣下の道を尽くすこと。




Q 天皇に「君」を使うのは不敬、使うなら「大君(おおきみ)」だって聞いたけど?
A 天皇にも普通に「君」を使います。
君が代は限りも有らじ長浜の真砂の数は読み尽くすとも(古今集・巻20)
光孝天皇の大嘗会の時の歌です。




Q でも「君=天皇」としても天皇は国民統合の象徴だから、結局君が代は国民の歌、日本国が末永く続くことを願う歌だよね?
A いえ、天皇誕生日がどこまで行っても国民誕生日・日本国誕生日にはならないように、「君が代」もどこまで行っても天皇の歌でしかありません。




Q でも小渕首相は参院本会議1999年6月29日で「君が代とは、日本国民の総意に基づき、天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国」て言ってたよ?
A はい、それが間違いです。
衆議院本会議1999年6月29日
○内閣総理大臣(小渕恵三君)
君が代と憲法の主権在民の原則との関係について重ねてお尋ねがありましたが、「代」とは、本来時間的概念をあらわすものでありますが、転じて、国をあらわす意味もあると理解いたしております。また、日本国憲法下で君が代とは、日本国民の総意に基づき天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国のことであり、君が代の歌詞も、そうした我が国の末永い繁栄を祈念したものと解することが適当であると考えております。したがって、日本国憲法の主権在民の精神にいささかも反するものではない、こう考えております。

前述したとおり「君」はどこまで行っても天皇の意味でしかなく、また「代」の字を「よ」と読む場合、国とかいう空間的な意味はありません。
代













「君が代」3文字のうち「君・代」2文字の解釈が間違いで、国会における一国の首相答弁としては雑でしょう。

ちなみに小渕解釈「君=天皇だが転じて君が代は国家の繁栄を祈る意味」は上に挙げた海軍省教科書と似ていることに気づいたでしょうか?
海軍省教科書「短い『君が代』の歌は、皇室の繁栄を歌ふと同時に、国家の繁栄をも含んでゐるのはもちろんである。」 
  
 


Q もういいです。次、目上の人には「が」じゃなくて「の」を使うって聞いたけど?だから君が代は天皇の歌じゃないって。
A 自民党の馳浩さんが国会でそう言ってましたね。以下引用します。
参議院・国旗及び国歌に関する特別委員会 1999年8月2日
 「もう一つは、私は、先ほど申し上げたように、国語の教員としてこの和漢朗詠集にとられている君が代の歌詞を文学作品として生徒に授業で教える場合に、君が代の「が」を明確に古典文法として教えなければならないんです。 古典文法の成立というのは、大体、中・後平安時代に確立したものでありますが、その「が」というのは、まさしく君が代というのは、「君が」で連体修飾語となって「代」に係るものでありまして、この場合の格助詞の「が」の使い方というのは、もう一つ同じような使い方として使える格助詞に「の」があるんです。「が」と「の」の違いというものをやっぱり授業で教えざるを得ないんです。
 残念ながら、残念ながらというか、「が」というのは自分と同等に近い人に対して使うときであり、自分より上位、位が上の人に対して使う場合には「の」を使っているんです。ですから、広く天皇というふうに解釈するときには君の代としなければならないというふうに、私は授業でやる場合にはそう教えざるを得ないんです、国語の問題として。」

さすが元高校教師で国語の免許をお持ちの馳先生、と言いたいところです。でも ”残念ながら” 間違いです。さっき挙げた「君が代は限りも有らじ…」の歌で分かるとおり天皇にも「が」を使います。ちなみに歌の大意は、「天皇の御代は限りなく続くでしょう。たとえ長浜の砂の数を数え尽くすとしても」。君が代と似たような歌ですね。

ところで、同じ自民党の町村信孝氏も文部大臣時代にこう言ってます。
参院・文教科学委員会 1998年4月7日
「あるいは、国旗・国歌といえば、これこそまさに天皇制賛美の歌であるとかそういういわれのない批判があり」

 小渕さん馳さん町村さん、どうして皆さん君が代が天皇の歌であるということを認めたがらない、あるいは他の解釈・間違った解釈をわざわざ提示するんでしょうか?日本国の繁栄をいのる歌だと言ってみたり、天皇には「が」は使わないと言ってみたり、、天皇制賛美の歌とはいわれのない批判だと言ってみたり。
 君=天皇、君が代=天皇の御代、という解釈だと何か困るんでしょうか?もしかして国旗国歌法というのは、本来の解釈を隠すことで、あるいは解釈をずらす操作によってぎりぎり成り立ってる、そういう際どい法律なんでしょうか?


国旗国歌法成立時、国会で一語一語の意味を問いつめられた当時の政府は、挙句にこう言いました。
1999年7月1日 内閣委員会
○竹島政府委員 
私どもは、そういう、「君」とか「が」とか「代」とかという言葉の国語的解釈をしているわけではなくて、君が代というのは、まさに古今和歌集に起源を発する古歌である、それが明治になりまして日本の国歌として選定をされた、自後、日本の国歌として歌われ、定着をしている。そういう事実に基づきまして、慣習に基づきまして、今回法制化するために、「国歌は、君が代とする。」ということにしているわけでございまして、君が代の古文的ないし国文学的解釈をしているわけではございません。
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000214519990701011.htm
 


(参考)
以下、エントリやコメント欄で挙げたものも含めた用例。

 男性の詠み手が「わがきみ」を用いた例
古今和歌集 巻第七 賀歌 素性法師
〔詞書〕本康親王の七十の賀のうしろの屏風によみてかきける
(本康親王の七十歳のお祝いの席で後ろの屏風に詠んで書き付けた歌)
臥して思ひ起きて数ふる万代(よろづよは)神ぞ知るらむわが君のため
(寝ては思い、起きては数える万代の長寿、それがあなた様のためであることは神は分かっているだろう)

金葉和歌集 巻第七 雑部上 神主大膳武忠
〔詞書〕隆家卿大宰帥にふたゝびなりて、のちのたび香椎社に参りたりけるに、神主ことのもとと杉の葉をとりて帥の冠りに挿すとてよめる
(藤原隆家が二度目の大宰権帥になって二回目に香椎宮に参拝したところ、神主が昔からの習慣であると杉の葉を取って帥の冠に挿すということで詠んだ歌)
千早振る香椎の宮の杉の葉を再び挿頭(かざ)す我が君ぞ君
(香椎の宮の杉の葉を、再び冠にさすあなた様よ)

天皇に対して「君」を用いた例
古今和歌集 巻第二十 神遊びの歌
君が代は限りも有らじ長浜の真砂の数は読み尽くすとも
(帝の聖代は限りないだろう、たとえ長浜の砂の数を数えつくすことがあるとしても。)
〔左注〕これは仁和(年号)の御べの伊勢国の歌
(これは光孝天皇の大嘗会の時の伊勢国の歌)

古今和歌集 巻第二十 神遊びの歌
美濃国関のふぢ川たえずして君につかへむ万代(よろづよ)までに
(美濃の国の関の藤川の流れが絶えることがないように、絶えることなく帝にお仕えしよう、いつまでも。)
〔左注〕これは元慶(年号)の御べの美濃の歌
(これは陽成天皇の大嘗会の時の美濃の歌)

天皇に対して「が」を用いた例
古今和歌集 巻第二十 神遊びの歌 大伴黒主
近江のや鏡の山を立てたればかねてぞ見ゆる君が千歳(ちとせ)は
(近江国の鏡山を立ててあるので、帝の長寿は今から前もって鏡を見るようにはっきり見えることだ。)
〔左注〕これは今上の御べの近江の歌
(これは当代の醍醐天皇の大嘗会の時の近江の歌)

千載和歌集 巻第十 賀歌 源俊頼朝臣
〔詞書〕堀川院の御時、立春の朝に、けふの心つかうまつるへきよし侍けれは奏し侍ける
(堀川院が天皇であったころ、立春の朝に、今日の立春の趣意で歌をよめとのお言葉がありましたので詠み申し上げました歌)
君がためみたらし川を若水に結ふや千代のはじめなるらん
(帝のために、御手洗川の水を若水としてすくって献上するのが、帝の幾久しい治世の始まりであるのだろうか。)

天皇に対して「君が代」を用いた例
新古今和歌集 巻第七 賀歌 刑部卿範兼
〔詞書〕二条院御時、花有喜色といふこゝろを人々つかうまつりけるに
(二条院が天皇であった頃、「花有喜色」という趣意で人々が歌を詠み申し上げた時に)
君か代にあへるは誰もうれしきを花は色にも出にけるかな
(帝の治世に出会えたのは誰でも嬉しいものだが、桜の花は特にその嬉しさを美しい色彩に表わしているよ)

新古今和歌集 巻第七 賀歌 六条右大臣(源顕房)
〔詞書〕堀河院大嘗会御禊、日ころ雨降りてその日になりて空晴れて侍りけれは、紀伊典侍に申ける
(堀河院が天皇であった時の大嘗会の御禊の際、数日来雨が降り続いてその日になって空が晴れましたので、紀伊典侍に申しました歌)
君か代の千歳の数も隠れなく曇らぬ空の光にぞ見る
(帝の治世が幾久しく続くことは、雲に隠れることなく晴れた空の光に見ることができる)


【君が代】教師の拒否権を明記する米国の州法と訳

○ミネソタ州法
121A.11Subd. 3.Pledge of Allegiance.

(a) All public and charter school students shall recite the Pledge of Allegiance to the flag of the United States of America one or more times each week. The recitation shall be conducted:

(1) by each individual classroom teacher or the teacher's surrogate; or

(2) over a school intercom system by a person designated by the school principal or other person having administrative control over the school.A local school board or a charter school board of directors may annually, by majority vote, waive this requirement.

(b) Any student or teacher may decline to participate in recitation of the pledge.

https://www.revisor.mn.gov/statutes/?id=121A.11
〔訳〕121A.11Subd. 3. 忠誠の宣誓

(a) 全公立学校またはチャータースクール生徒は、週一回もしくはそれ以上、米国国旗に向かい忠誠の宣誓を暗誦しなければならない。この暗誦は以下の通り行われねばならない。

(1) 各クラス担任かその代理によって、もしくは

(2) 校内の内線を使い、校長もしくは学校運営管理権をもつその他の人間によって指名された人間によって行われる。公立学校またはチャータースクールの理事会は、毎年行われる多数決に従い、この義務を実行しないことも可能である。

(b) どの生徒または教師も、忠誠の宣誓暗誦への参加を拒否することができる。


○アラスカ州法 
AS 14.03.130. Display of Flags and Pledge of Allegiance.

(b) A school district shall inform all affected persons at the school of their right not to participate in the pledge of allegiance. The exercise of the right not to participate in the pledge of allegiance may not be used to evaluate a student or employee or for any other purpose.

〔訳〕AS 14.03.130.国旗掲揚と忠誠の宣誓

(b)学区は、全対象者に忠誠の誓いに参加しない権利があることを周知せねばならない。参加しない権利を行使した事実は、当該生徒や被雇用者の評価のため、またその他いかなる目的であっても、使用されてはならない。



○モンタナ州法

20-7-133. Pledge of allegiance required -- exemption for students and teachers.

(4) A school district shall inform all students and teachers of their right to not participate in recitation of the pledge.Any student or teacher who, for any reason, objects to participating in the pledge exercise must be excused from participation. A student or teacher who declines to participate in the pledge may engage in any alternative form of conduct so long as that conduct does not materially or substantially disrupt the work or discipline of the school.

(5)If a student or teacher declines to participate in the recitation of the pledge pursuant to this section, a school district may not for evaluation purposes include any reference to the student's or teacher's not participating.

〔訳〕生徒教師に対する、忠誠の宣誓の義務と免除

(4)学区は全生徒教師に対し、忠誠の暗誦に参加しない権利があることを周知せねばならない。忠誠宣誓に反対するどの生徒教師も、いかなる理由であれ、免除されなければならない。宣誓への参加を拒否する生徒・教師は、宣誓や学校規律を物質的実質的に乱さない限りにおいて、どのような代替行為に従事してもよい。

(5)もし生徒教師がこの項目に従って宣誓暗誦への参加を拒否した場合、学区は評価目的で当該生徒教師の参加拒否に言及してはならない。



○メリーランド州法
§7–105.
(c)Each county board shall:

(3)Require all students and teachers in charge to stand and face the flag and while standing give an approved salute and recite in unison the pledge of allegiance as follows: “I pledge(以下宣誓文言省略)”

(d)Any student or teacher who wishes to be excused from the requirements of subsection (c)(3) of this section shall be excused.

http://law.justia.com/codes/maryland/2010/education/title-7/subtitle-1/7-105
〔訳〕§7–105.
(c)各郡教育委員会は、 

(3)全生徒と担任教師に対し、起立し国旗を向き立ったまま敬礼を行い、以下の忠誠の誓いを斉唱することを義務づけなければならない。“I pledge(以下宣誓文言省略)”

(d)この章の(c)(3)の義務の免除を希望するどの生徒または教師も、免除されなければならない。



○ミシシッピ州法 
SEC. 37-13-6.

(2)Any student or teacher who objects to reciting the oath of allegiance shall be excused from participating without penalty.

http://law.justia.com/codes/mississippi/2013/title-37/chapter-13/in-general/section-37-13-6
〔訳〕(2)忠誠の誓い暗誦に反対するどの生徒教師も、処罰なしで参加を免除されねばならない。


○アーカンソー州法
6-16-108. Recitation of the Pledge of Allegiance.

(2)(A) Provide that no student shall be compelled to recite the Pledge of Allegiance if the student or the student's parent or legal guardian objects to the student's participating in the exercise on religious, philosophical, or other grounds.

(B) Students who are exempt from reciting the Pledge of Allegiance under subdivision (2)(A) of this section shall be required to remain quietly standing or sitting at their desks while others recite the Pledge of Allegiance;

(3)(A) Provide that teachers or other school staff who have religious, philosophical, or other grounds for objecting are exempt from leading or participating in the exercise.

(B)If a teacher chooses not to lead the Pledge of Allegiance, the policy shall require that another suitable person shall be designated either by the teacher or principal to lead the lass;

http://law.justia.com/codes/arkansas/2010/title-6/subtitle-2/chapter-16/subchapter-1/6-16-108/
〔訳〕忠誠の宣誓の暗誦

(2)(A)生徒や保護者、法的後見人が宗教・信条その他の理由で参加に反対する場合、どの生徒も忠誠の宣誓暗誦を強制されてはならない。

(B)この章の(b)(2)(A)項目のもとで忠誠の宣誓を免除される生徒は、他の生徒が忠誠の誓いを暗誦する間、自席で静かに起立または着席する。

(3)(A)宗教・信条や他の理由で反対する教師や他の学校職員は、その行為の指導または行為への参加を免除される。

(B)もし教師が忠誠の宣誓を指導しないことを選択した場合、クラスを指導するために他の適切な人物が教師または校長によって任命されなければならない。



○テネシー州法
§ 49-6-1001

(c)(1) At the time designated for the recitation of the Pledge of Allegiance, students shall stand and recite the Pledge of Allegiance while facing the flag with their right hands over their hearts or in an appropriate salute if in uniform; provided, however,that no student shall be compelled to recite the Pledge of Allegiance if the student or the student's parent or legal guardian objects on religious, philosophical or other grounds to the student participating in such exercise. Students who are thus exempt from reciting the pledge of allegiance shall remain quietly standing or sitting at their desks while others recite the Pledge of Allegiance and shall make no display that disrupts or distracts others who are reciting the Pledge of Allegiance. Teachers or other school staff who have religious,philosophical or other grounds for objecting are likewise exempt from leading or participating in the exercise. If a teacher chooses not to lead the Pledge, another suitable person shall be designated either by the teacher or principal to lead the class.

http://www.lawserver.com/law/state/tennessee/tn-code/tennessee_code_49-6-1001
〔訳〕49-6-1001

(c)(1)忠誠の宣誓暗誦のための指定された時間に、生徒は起立し、国旗を向いて右手を胸に当て、又は制服の場合は適当な敬礼を行いながら、忠誠の誓いを暗誦しなければならない。しかし、もし生徒やその親または法的後見人が、宗教や信条その他の理由でこのような行為への参加に反対する場合、どの生徒も忠誠の宣誓を強制されてはならない。忠誠の宣誓を免除された生徒は、他人が忠誠の宣誓を暗誦している間、静かに立っているかもしくは着席し、忠誠の宣誓を暗誦している他人に対して中断させたり気を散らせたりするような表現を行ってはならない。 教師や他の学校職員は、宗教、信条その他の理由で反対する場合、その行為の指導また行為への参加を、生徒同様に免除される。もし教師が宣誓を指導しないことを選んだ場合、クラスを指導するために、他の適切な人物がその教師または校長によって任命されなければならない。



○コネチカット州法

10-230 - Flags in schoolrooms and schools. Policy on the reciting of the "Pledge of Allegiance"

(c) Each local and regional board of education shall develop a policy to ensure that time is available each school day for students in the schools under its jurisdiction to recite the "Pledge of Allegiance". The provisions of this subsection shall not be construed to require any person to recite the "Pledge of Allegiance".

〔訳〕10-230 - 教室と学校における国旗 忠誠の宣誓暗誦の規定

(c)各教育委員会は、学校の管理下で毎日生徒が忠誠の宣誓を暗誦できるような時間を確保するための規定を設けなければならない。この項目の規定は、いかなる人間に対しても、忠誠の宣誓暗誦を強制すると解釈されてはならない。

 

プロフィール

ekesete1

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ
body { word-wrap: break-word; ... }